切迫早産で入院中のママにとって、家族と会えない時間は本当にツライですよね。
しかも、新型コロナ感染者の増加にともなって、面会は一切禁止!となっている病院がほとんどなのではないでしょうか?
今回の記事では、そんな寂しい思いをしているママが、少しでも元気になれるよう、LINEで簡単に使える「無料ビデオ通話」の使い方と、使用時にありがちなトラブルの対処法について解説します。

入院ママにおすすめの【LINEビデオ通話】

面会禁止なら、せめて「ビデオ通話」で寂しさを紛らわしたい!と思うママも多いかと思います。
多くのビデオアプリがあるので、「どれにしよう…」と迷ってしまう方もいるかもしれませんね。
どのアプリも、メリットやデメリットがあります。その中でも、今回は気軽に使える「LINEのビデオ通話」について解説していきます。
- 入院中であること。
- 家族とのビデオ通話がメインの目的であり、複数人では使用しないであろうということ。
- 基本的にスマホでの使用を考えていること。
- 『LINE』をすでにインストールしていること。
これらの条件を前提に、説明を続けていきますね

LINEビデオ通話:使い方

ほとんどのママが、LINEをすでにチャットツールとして使っているかと思いますが、意外にもビデオ通話は使ったことがない、というママもいるのではないでしょうか?
面会禁止の今。せっかくビデオ通話の機能があるのですから、ぜひ活用しましょう♪
使い方はとっても簡単!最初にビデオ通話したい人とのトーク画面を開きます。
- 画面右上の電話マーク(下図の赤枠)をタップ。
- ビデオ通話のマーク(下図の黄枠)をタップします。

使い方の手順は、たったこれだけです♪
やってみよう♪

LINEビデオ通話ができない!その原因と対処法

次に、ビデオ通話ができない!という時の原因と対処法についてお伝えしますね。
LINEビデオ通話ができない原因①:着信許可設定がオフになっている
LINEアプリで「通話の着信許可」の設定がオフになっていると
○○からの着信がありました。通話の許可がOFFになっているため、応答できません。
というメッセージがトークに表示されます。
これは、いわゆる着信拒否の状態。
ビデオ通話の応答画面が立ち上がらず、通話やビデオ通話ができません。
ただ、「着信拒否」の状態であっても、自分から相手に発信することは可能です。
まずは、通話の「着信許可」を設定しましょう。相手にも着信許可を設定してもらってくださいね。
スマホ版LINEで着信を許可するには、LINEの「ホーム」タブから「設定」ボタン→通話と進み、通話の着信許可の項目をオンにします。

LINEビデオ通話ができない原因②:スマホのOSやLINEのバージョンが古い
LINEが提供する無料通話とビデオ通話の環境は
- iOS 11.0以上
- Android 5.0以上
- Windows 8.1以上(PC)
- Mac OS X 10.10以上(PC)
が推奨されています。これよりもOSのバージョンが古い場合は、ビデオ通話ができない可能性が高いです。
また、LINEアプリのバージョンが古いことも、ビデオ通話ができない原因の一つです。
iPhoneでは『App Store』、Androidでは『Google Play ストア』にてアップデートしましょう。
方法は以下↓
iPhone
- ホーム画面の[App Store]をタップ
- App Store画面右上の人型アイコンをタップ
- 『LINE』の横にある[アップデート]をタップして完了
Android
- ホーム画面から[Play ストア](Google Play ストア)をタップ
- 画面左上にある[≡]をタップ
- [マイアプリ&ゲーム]の項目を選択
- [アップデート]を選択し、『LINE』の横の[更新]をタップして完了

LINEビデオ通話でありがちなトラブルと対処法

次に、ビデオ通話はできたけど、音が聞こえない、映像が乱れる…など、トラブルが起こった時の原因と対処法についてお伝えします。
LINEビデオ通話のトラブル原因①カメラやマイクミュート
カメラやマイクがミュートになっていると音声が届きません。
ビデオ通話中の画面の右下に出てくる「ビデオカメラボタン」や「マイクボタン」に、何かの拍子で触れてしまいオフ状態になっていることがあります。
全く音が聞こえないという場合は、自分だけでなく相手も「オフ」になっていないか確認しましょう。
音がとても小さいという場合は、受信音量を大きく調整しましょう。

LINEビデオ通話のトラブル原因②イヤホンなど外部機器の問題

スマホがBluetooth接続のイヤホンとペアリングした状態になっていると、音が出ません。
イヤホンなどを使わずにビデオ通話をしたい場合は、Bluetooth接続を切りましょう。
また逆に、大部屋などで他の方に家族との会話を聞かれたくないなど、イヤホンを使ってビデオ通話をしたい場合は、正しく接続されているかをチェックしましょう。
iPhone、Androidともに、画面を上から下にスワイプすると表示されるパネル(コントロールパネル/クイック設定パネル)でオンオフを切り替えることができますよ。

LINEビデオ通話のトラブル原因③インターネット環境が悪い
音声が聞こえづらい、映像が乱れる、途切れるなどのトラブルが続く場合は、インターネット通信環境(電波)が悪いことが考えられます。
入院中の通信環境は、病院によってかなり違いがあります。すぐに映像や音声が切れてしまうようではストレスがたまりますよね…。
安定した通信環境で快適にビデオ通話をしたいのであれば、Wi-Fiをレンタルしましょう。




LINEビデオ通話をするときの注意点
音声だけの通話に比べてビデオ通話の場合は「データ通信量」が多めになってしまいます。
Wi-Fiが利用できる病院であれば問題ありませんが、もしそうでない場合、スマホの契約プランで、データ通信量の制限がある方は注意が必要です。
場合によってはすぐに制限に達してしまうこともあります。
ちなみにビデオ通話では、10分で50MBほどになります。
また、Wi-Fiが利用できる環境でない場合は、映像の乱れや通話の切断が発生が頻繁に起こります。
入院中、データ通信量の制限を気にせずビデオ通話したい方は、コチラの記事も読んでくださいね♪


おわりに
長期になりやすい切迫早産での入院。
家族との面会時間は、唯一の楽しみといっても過言ではないですよね。
でも…
新型コロナ拡大防止のため、多くの病院では面会が禁止となっています。
家族と会えない寂しさから、辛い気持ちで入院生活を送っているママが多くいるのですよね…。
ただでさえ多くのストレスを抱えながら過ごさなければならない入院生活。
知らず知らずのうちに、ストレスが大きく膨れ上がってしまっているかもしれません。
家族の顔を見ながら話す。
入院前には当たり前にできたこと。こんな些細なことですが
ママの心とお腹の赤ちゃんが安心するためには、とても大切なことなのです。
せめて、ビデオ通話で…
家族との時間を大切に。
ツライ入院生活を乗り切ってくださいね。
ひまわり
入院中でもWi-Fiさえあれば快適にスマホが使えます♪おすすめのWi-Fiレンタル





にほんブログ村