切迫早産と言われ、ショックを受けているママも多いことでしょう。とっても不安になってしまいますよね。
切迫早産っていったい どういう状態なの?という方も多いのではないでしょうか?
まずは、「切迫早産」や「早産」についての基礎知識についてお話ししますね。
切迫早産・早産
切迫早産
妊娠37週0日から妊娠41週6日を正期産といい、いつでも赤ちゃんが生まれても良い時期ですが、それより早い時期に、赤ちゃんが生まれてしまいそうという状態になることを切迫早産といいます。
切迫早産は妊娠22週0日から妊娠36週6日の期間になり、妊娠21週6日までは、切迫流産といいます
早産
妊娠22週0日から妊娠36週6日の間に赤ちゃんが生まれることを早産といいます。
日本では、妊娠22週0日に達していれば早産として医療を受けることができますが、22週で生まれた赤ちゃんは500gほどの小さな体で生まれてくることもあります。
25週から26週を過ぎなければ、厳しい状況であるというのが現実です。
小さければ小さいほど障害を抱えてしまうリスクが高くなり、週数が多くなれば障害のリスクは減っていきます。
妊娠21週6日までに生まれてしまった場合、残念ながら医療処置を受けることができません。
早産の原因
約5%のママが早産になりますが、その原因の多くが感染や体質によるものです。また、ママの体の問題(妊娠高血圧症候群、前置胎盤、常位胎盤早期剥離)や、赤ちゃんの問題(胎児機能不全)などの理由で、早く産まなければならないという場合もあります。

早産になりやすい人
これまでの妊娠で早産になったことがある場合は、また早産になる傾向があります。また、子宮の入り口が柔らかくなって広がってしまう頸管無力症という状態や、多児(双子や三つ子)、子宮筋腫、膣内の感染 も早産の原因となります。
子宮けい癌の治療で 円錐切除やトラケレクトミー(広汎性子宮頸部摘出術)を受けた方も早産になりやすいといえます。
切迫早産の診断
切迫早産の診断は、子宮と腟の間にある子宮頸管(しきゅうけいかん)の長さを基準にしています。
子宮頸管長は、普通約3~4cmで、 妊娠20週~24週ぐらいになってもその長さは変わりません。
子宮頸管が3~4㎝あれば、赤ちゃんが出てしまうことや、腟から雑菌が侵入するのを防ぐこともできますが、それが短くなってきてしまうと、早産になるリスクが高まります。
妊娠週数による正常な子宮頸管長は以下のとおりです。
- 妊娠週数16~27週 30mm~40mm
- 妊娠週数27週~ 30mm~35mm
- 妊娠週数32週~ 25mm~30mm
妊娠20週で2.5㎝未満だと40%、2㎝未満では75%が早産になるといわれています。
※子宮頸管の長さは、妊娠週数によって正常な長さが異なります。妊娠後期に2.5cmと短くなるのは生理的な変化で正常です。
妊娠週数による子宮頸管の長さ、お腹のはり、子宮口の開き具合など、総合的に切迫早産と診断されます。
切迫早産の症状
切迫早産は、自覚症状がない場合もあり、定期検診でいきなり医師に告げられるということもあります。ただし、多くの人はおなかの張りや痛みを感じたり、不正出血があったりするようです。
切迫早産で一番心配な症状は、破水してしまうことです。
破水とは、赤ちゃんを包んでいる膜が破れ、羊水が流れてしまうことです。羊水が流れ続けてしまうと、陣痛が起きたり、細菌に感染してしまうという問題がおこります。
また、羊水が減ると赤ちゃんが苦しくなってしまうので、破水すると早産になることもあります。
切迫早産の治療
切迫早産になった場合は、子宮口が開かないようにするために安静が基本の治療になります。
症状と内診所見により自宅安静、または入院安静となります。
子宮口が開かないようにするためのお薬(子宮収縮抑制剤)を使用することがあります。入院では点滴による投与が行われることもあります。
細菌感染が疑われる場合は、抗菌薬を使うこともあります。
また、子宮口が開きやすい体質の人(子宮頸管無力症)に対しては、子宮けい管をしばる手術(子宮頸管縫縮術)をすることがあります。
自宅安静・外来による治療
子宮の収縮(お腹のはり)が軽い、子宮口があまり開いていない、家庭で安静が可能な状況(上の子がいない)などの場合は、外来による治療になります。
入院
子宮の収縮が強い場合や、子宮口が開いてきてしまっているという状態、家庭での安静が不可能という場合は入院治療になります。子宮の収縮をおさえるための点滴治療が行われることもあります。
妊娠34週前
妊娠34週前に破水してしまった場合は、早産にならないために、抗菌薬を投与して感染を抑える治療が行われます。
もしも赤ちゃんが早く生まれてしまったとしても、妊娠34週以降であれば自力で呼吸できる可能性が高くなります。
妊娠34週以降
妊娠34週に達していれば、深刻な状況はひとまず脱したといえます。
しかし、例え正期産に近い妊娠34週で生まれたとしても、呼吸障害など長期に障害を残してしまうこともあるので油断は許されません。やはり慎重に妊娠を継続していく必要があります。
ただし破水してしまった場合は、赤ちゃんに細菌が感染するリスクが高まるので、感染の前に出産し、生まれた後に治療室での治療を行います。
切迫早産・早産の予防
切迫早産・早産にならないために大切なことは、定期健診の受診です。 超音波検査で子宮の出口(子宮けい管)が短くなっていると早産になりやすく、その発見には医師による早期診断が欠かせません。
また、妊娠に100%の安心や安全はないのだということを忘れず、無理のない妊娠生活を送ることが大切です。


にほんブログ村